
俺も服に気をつけてみるか。でもファッションって難しいよな
だったら服のサブスク使ってみたら?

サブスクサービスは今や俺達にとって当たり前になってきている。もちろん、服にもサブスクある。ファッション初心者にはめちゃくちゃ使えるサービスなんじゃないか?と感じている。
例えば大学生とか毎日私服で学校いくじゃん?大学生くらいになると周りがファッションに気をつけはじめる。そして、自分もファッションに興味を持ち始めたけど、どうしていいかわからないって悩む。
金もないしそんなに服を買えない。だったらサブスク使ってみませんか?今回はメンズ服のサブスクについて、大学生〜30代までのファッション初心者に向けて情報を発信していこう。
サブスクサービスを利用してファッションの基礎を固めよう。
服のサブスクって何?


ってか、服のサブスクって何すんの?
そもそもなんだが、服のサブスクリプションって何?って話。
月額料金で服やアクセサリーをレンタルできるサービスだ。車、家電、動画配信、電子書籍なんかが有名なサービスだ。そんなサブスクを服でもできちゃう時代なんです。
基本的に毎月服が送られてきて、その服をレンタルで着るって内容だ。各サブスクによって取り扱うブランドやファッション系統が違う。また、新品の物もあれば中古を取り扱うサブスクもある。
企業によってはスタイリストのアドバイスを受けることができる。

まだ、ファッションにハマるかわからないうちに無駄な金はかけたくないよね。
無駄を省く意味でもサブスクは使える。
ファッション初心者に服のサブスクがオススメな理由

服のサブスクはファッション初心者には使えるサービスだと感じる。初心者の服に対する悩みってだいたい同じだと思う。
- 何を買っていいかわからない
- 何が自分に合うかわからない
- 買って失敗したくない
サブスクを利用することで悩みが解決できる。とりあえず、サブスクでいろんな服を着てみる。自分に合うファッションや系統、アイテムがわかる。そして、サイズ感もわかってくる。
サブスクは自分のファッションを確立するための基盤を作れる。

似合わないアイテムを買って失敗してお金を無駄にすることもない
服のサブスクのメリットとは?


サブスクって利用するだけのメリットってあるの?
ファッション初心者にとって服のサブスクを通じて自分のスタイルを確立できるのが魅力だ。でもね、サブスクにはメリットがまだまだあるぞ。
- 服の勉強ができる
- 服の管理が楽
- コストを抑えられる
あら〜、なんとメリットが3つもある。これは嬉しいね。ファッションに興味を持つきっかけとしてサブスクを利用して、どんどん勉強していこう。
服の勉強ができる

コーデの勉強してるけど色々面倒
YouTubeみたり、ネットや雑誌でファッションについて勉強する。あると思います。でも、色の組み合わせとかアイテムがどうとかサイズがあ〜とか難しいことが多い。勉強しても、いざ自分で組み合わせてみようって思っても難しい。
多くのサブスクサービスではプロのスタイリストがコーデを選んでくれたり、AIが似合う服を提案してくれる。自分で考えるよりも簡単だ。利用履歴やフィードバッグに基づき、自分に合った服が届くようになってくる。
そして、今まで自分が選んでこなかったような新しいスタイルを知ることができる。客観的に似合う服を発見できるのだ。
サブスク利用で服の組み合わせ、色使いを実体験をしながら学べる。そして、自分の好みがわかってくる。独学でやるよりもプロに教わるイメージ。

実体験した方がわかりやすいし、知識が入りやすいよね
服の管理が楽
サブスクを利用すると収納スペースを確保できる。服を所有しないから無駄にスペースを作る必要がない。衣替えの手間とか流行り廃りでまた服を買い替える必要がない。

収納するボックスまた買わなきゃ
トレンドアイテムが気軽に試せるのもいいね。わざわざ自分で流行りのアイテムを買いに行く手間も省けるぞ。
コストを抑えられる

サブスクって毎月お金掛かるんだろ?
月額料金で高く感じる。服を買わない月もある。
月額ってデメリットを感じることもある。しかし、とりあえず買ったりとか衝動買いとかで無駄を省ける。似合わない、着ない服=ゴミだ。ゴミにお金を払うことがなくなる。
気になるアイテムがあってもいちいち買わなくてOK。サブスクな試すことができるし、失敗を避けられる。
結果として無駄な出費を抑えられる。
服のサブスクはクリーニング不要?


でも、サブスクって返却するときクリーニングするんでしょ?
嬉しいことに多くのサブスクでは返却時のクリーニングが不要だ。ユーザーの手間が減るし、気軽に利用できるて最高じゃないか。
クリーニング不要の理由としては服を傷ませないってのがある。素人が間違った洗い方をしては服が傷むことがある。商品を守るためにもユーザーのクリーニングを不要としているんだ。

でもさ、汚したり壊れたらどうすんの?
サブスクの服を汚したり破損させてしまった場合はどうなるのか?修繕費や弁償代がかかることがある。各サブスクサービスによって料金は異なる。
修繕費の場合、一箇所数百円。弁償代だと数百円〜数千円ってとこが多い。一万とか取られるのはよっぽどひどくなければないと思う。
服のサブスクサービスはどこがオススメ?


サブスク利用したいな。どっかオススメある?
服のサブスク利用したいと思ってるあなた。オススメあるわよ。今回は大学生から30代のメンズにオススメするサブスクを紹介しよう。
それぞれ、サービスによって特色が違うので自分にあったサービスを利用してほしい。
アナザーアドレス


料金プラン | ライトプラン 月5940円(税込) スタンダードプラン 月12450円(税込) スタンダードプラス 月22000円(税込) |
取扱ブランド | ラコステ、ザ・ノースフェイス、メゾンマルジェラ、トゥモローランド、ディースクエアードなど |
ターゲット | ファッションが好きで都市圏で働く30〜50代男女 |
高級ブランドがメインの取扱になっている。取扱ブランドは多いのが特徴。カジュアルよりもどちらかといえばモード、大人っぽい物が多い。
初心者や20代でもハイブランドやモードなファッションに興味があるならオススメ。
特にハイブランドのアイテムは気軽に買うのが難しい。試しにサブスクから始めてみるのもアリ。
スタイルアップ便


料金プラン | 月11000円(税込) |
取扱ブランド | スプートニクス |
ターゲット | 20〜50代男性 |
スタイルアップ便はレンタル型ではなく購入型のサブスクだ。レンタルに比べて確かにちょっと高い印象がある。しかし、月に三点ほどの商品が届くので結構お得だ。
ジェケットとか普通に単品で買うと高い物もサブスクで届くぞ。
毎月スタイリストが選んだ服が送られてくる。その月の商品が気に入らなければキャンセルすることも可能だ。
スタイルアップ便のコンセプトとして黒のスラックスをベースにコーデを組み立てている。全体的に大人っぽいカジュアルなコーデのセットが届く。
大学生とかファッションに興味を持ち始めた人にオススメだ。サブスクを利用してサイズ感やアイテムの組み合わせを学ぶことができる。

スト系とかアメカジとかテック系とか色々あるけど、このサブスクはホント落ち着いたコーデのイメージ。キレイに清潔感のある服装を目指すならオススメ